tamariba
session seminar
2023.03.05.sun.
@BASS ON TOP umeda
tamariba
sessin seminar
2023.03.05.sun.
@BASS ON TOP umeda
*動画が再生されない場合は「省電力モード」をオフにして、
再度読み込んでください
先日開催したタマリバの
ゼロからセッションを学ぶ
超少人数制の講座。
「もっと気軽に音楽で遊べるようになる」
ことをテーマに、
学ぶ→実践する→アドバイス
という流れの中で、
参加メンバーそれぞれの
挑戦や気づきに溢れた1日でした!
「3時間があっという間!」
「楽しかった!」
「勇気を出して参加してよかった!」
そんなみなさんの様子を
盛りだくさんの写真や
実際の生の声と共にお届けします!
楽しんでどうぞ!
phase.0
HAJIMEMASHITE!

まずは簡単に自己紹介タイム!
音楽経験も年齢も好きな音楽も住んでいる処も、
もちろんセッション経験も、
まったく違うメンバーが、
「音楽」って共通点だけで、
こうして同じ空間にいるっていうことだけで、
ほんまにおもろいことやなぁ〜と
いつも感じております。
そして気がついたら友達が増えていくというw

ほんで、これも毎回思うのですが、
みんなあったかい。やさしい。
「はじめまして〜」で
出会ってものの数分で、
困っているメンバーがいたら自然と一緒にセッティングをしてくれていたり、
僕のいないとこでも話をしてたり、
ニックネームで呼び合っていたりw、、、
もーめっちゃ素敵やん!!と、
いつもいつも胸熱です!
そんなこんなで、
- 人生初セッションの方
- 講座参加の2回目の方
- タマリバの別イベントで数回セッション経験のある方など
いろんなメンバーが集まったこの講座。
それぞれが自分のやってみたいことなどをお話ししてくれました!
phase.1
楽譜に慣れる

みなさんのお話しも聞かせてもらって、
いよいよ講座がスタートしていきます!
ちょっとお聞きしたいんですが、
「セッション」ってどんなイメージを持ってますか?
- 「なんか分からんけど難しそう、、、」
- 「プロとか上手い人がやるやつでしょ?」
- 「ジャズとか、アドリブとかしないといけないんじゃない?」
というイメージを持っている方も多いと思うんですよ。
(僕自身も「あ、そんなの、僕にはとても、、、」と、ず〜〜〜っと食わず嫌いしてましたw)
でも、全っ然そんなことなくて。
J-Popでもセッションって出来るし、
小難しいことしなくても
自分に出来ることだけで遊べるし、
「音楽の楽しみ方の一つ」として知っておけると、
音楽を楽しめる機会が爆発的に増えるんですよ。
そのために知っておけると、
あらゆる場面で活かせる知識が
「コード譜の読み方」で。
僕らプロが知らない曲でも、
その場でサッと演奏出来るのは
これを知っている”だけ”なんですね。
(内緒ですw)

そんなコード譜の読み方と
注目すべきポイント、
基本的な演奏のパターンなどを、
まずはオリジナルの教材で解説し、
「なるほどー、こういう時はこうしたら何とかなるのね〜」と
なんとなく知ってもらった上で
みんなで音を出していきます。
(ここではまだ、なんとなくでOKですw
音出してみることで「こういうことか!」に変わるので)

最初の一発目って緊張しますよねw
でも、1回やってみるとこうなります。
↓

めっちゃいい笑顔w
そうなんですよ、とにかく楽しんですよねw
百聞は一見に如かず、とありますが、
ほんとにそうで。
やってみたらなんとでもなる!
僕もそうやったので
めちゃめちゃ気持ち分かるんですが、
やってみたいことがあるけど、
自信がなかなか持ちにくくて一歩踏み出しにくい、という方も、
「知ってる!」があるだけで、
後押しになってくれるんですよね。
だからこそ、
やってみることも大事だし、
知るということも大事。
phase.2
楽器ごとの演奏ポイント

さてさて続いては、
各楽器ごとに「よりカッコよく」演奏するためのポイントをお話ししていきます。
ギター、ピアノ、キーボード、ベース、ドラム、、、
それぞれに押さえておくべきポイントってのがあるんですよ。
(これ実は、テクニック的に難しいことではなく。「捉え方や考え方」を知っているか、ですね!)
そのためにバンドにおける各楽器の役割をお伝えしたり、
曲をどのように捉えたら良いかをお伝えしたりと、
「音楽そのもの」の理解を深めてもらえたのではないかなと思います。
なので、これはセッションに限らず、
バンドスコアを見て演奏する時にも
めちゃめちゃ役立てもらえることばっかりです。
- 「こういう時はこうする」を知る
- ほんでそれを実践してみる
- 一人ひとりにアドバイス
- それを元にまた実践
っていうのを、
メンバー交代交代でやっていきました!
(各パート2〜3人の超少人数制の講座だから出来ることですね)
















実際のJ-Popや洋楽のRockの曲で実践しながら、
一人ひとりに合わせた挑戦をたくさんしてもらいました。
同じパートの人が演奏している時は、
それを見て参考にしてみたり、
自分だったら何が出来るかな?を考えてみたり。
これもまたいい時間でしたね!
phase.3
ちょっと休憩

今回は3時間(!)という濃ゆい時間だったので、
途中休憩タイムも挟みまして。
初対面の方も多くおられたのですが、
ええ感じのリラックス感でしたね!
ちなみに参加メンバーのみなさんは口を揃えて、
「3時間あっという間!!!」とおっしゃってましたw
-scaled.jpeg)

-scaled.jpeg)

phase.4
アドリブにもチャレンジ

そして最後は、
今日1日で得たことを活かし、
みんな一度は憧れる「アドリブ」を入れた
セッションで遊びました!












事前に「これだけでアドリブ出来ちゃうで!」「もっと遊べるで!」
という予習用の資料を、
参加特典としてプレゼントしていたのですが、
みなさんマジで良い感じで!
大事なことなんで繰り返すんですけど、
こういう時って別に難しいことしなくてもいいんですよ。
「誰々みたいに弾かなきゃ〜」とか、
「もうちょっと上手くなってから〜」とかね、
色々考えちゃう気持ちめっちゃ分かる。
だけど、大事なのは
「自分に出来ることで遊ぶこと」!
勇気のいる部分もめっちゃあったと思うんですが、ほんと全員が全員ナイスチャレンジでした!

そして、質問コーナー!
やってみたからこそ生まれる疑問。
それがクリアになれば、
一つまた大きな自信になり、
次の機会でまた活かせますもんね!

ひろもとゆかり さん
今回の講座は楽器の方向けの講座だったのですが、
アシスタントボーカルとして
ボーカリストひろもとゆかりさんに
ボーカル目線でのアドバイスをしていただきました。
少しずつバンドやセッションに慣れてくると、
自分の楽器だけでなく、
「どうすればバンド全体がカッコ良くなるか」
「どうすれば曲の良さが活かせるか」
と、全体のことも考えられるようになれると、もっともっと楽しくなってくるんですよ。
ボーカリストが何を考えているのか?
などからアドバイスをもらったことで、
また一つ視点が広がったのではないかなと思います!
ありがとうございました!

あーみんないい笑顔!
というわけで、あっという間に3時間が経ちまして。
とにかく楽しかった!
もうこの笑顔で伝わると思うんですがw
終わってから懇親会も開催したんですが、
そちらも音楽の話からなんやかんやの話までw、
一緒に音楽したらそれはもう友達やな〜、
音楽ってすごいなーって感じておりました。
ゼロとイチのとてつもない差
間違いなく言えるのは、
「ゼロ」と「イチ」の差はデカいということで。
ゼロをイチにするってめっちゃ勇気いる。
だけど、一度勇気を出してやってみることで、
気づきがあったり、
自信になったり、
出会いがあったり、
次の1歩につながったりと、
みなさんの音楽人生の
可能性が広がっていく。
そして、なにより大事なのが
一緒に挑戦する仲間がいることで。
ミスったー!とか、緊張するー!とか、
今のカッコよかった!とか、
これめっちゃ楽しい!
って一緒に思えることってすんごい勇気になるじゃないですか。
そういのを一緒に感じるって、シンプルに楽しい。
これからもタマリバでは
ライブ・セッション・講座など、
音楽を通して人生をおもろくしていく、
そんな場を作っていきますので、
みんなで遊びましょう!
誰かの一歩になるように
最後に参加メンバーの
リアルな声を紹介して
このレポートを終わりとしたいと思います!
「誰かの一歩になるように!!」と
当日の感想や気づいたことや学んだことを
みなさん書いてくださいました。
その一部を紹介します!

今回タマリバのイベントに初参加出来て本当に嬉しかったです♪
普段はソロ曲をメインに弾いてるのでコード弾きは久しぶりでした。
一応コードの勉強をしたものの、曲中で弾くのはまだまだ実力が足りないなあと実感しました。
でも苦手意識が強かったアドリブソロに挑戦して、
『お!前より出来るようになってるやん!』って嬉しくなりました!
白鍵を弾けば良かったので助かりました^ ^
他にもいろいろ教えて頂き本当に楽しい時間でした♪
勇気を出して参加して良かったです! ありがとうございました!

音楽は正解なんてないっていうことを強く感じた1日でした!
皆だれが凄いとかじゃなく、
音楽を楽しんで勇気を出して、
セッションに参加して、
勇気を出して音出してる姿をみて、
みんな一緒でみんなただただ上手くなりたい、
音楽を楽しみたいそれだけなんだなって思って、
勇気を出してギターソロが弾けました!
スライドギター、アイデンティティって言ってもらえたのも嬉しかったです!

前回まるでできなかったので、
今回こそはと思い少しはシミュレーションしたつもりでしたがまだまだゼロからイチになってく途中、、という感じです。

他のパートの方がする質問が聞けて、凄く参考になりました。
これからの演奏に活かせればいいなと思いました(笑)
他のパートもみれるとか余裕を持って演奏出来るように頑張りたいです。

コードを弾くのが皆さんと合わせる事が出来る、自分の音だけじゃなくて、他の楽器の音も聞く様にして、少しは聞けました。
初めての曲でもリズムを崩さず弾ける様になる、曲に合わせたアドリブが弾ける様になりたい

自分の腕は棚に上げて、やはり皆さんと演奏するのはすごく楽しかったです。
100の練習より1回の本番を実感しました。
また、事前の資料、当日のテキストで
レッスンが具体的にイメージできました。

ドラムスを見て演奏すること!
フレットばかり見つめないで 楽しそうに弾く!

オブリ、ソロ、アドリブと、
キーワードそれぞれの知識も身につくのですが、
何より素晴らしいのは、
一人一人の課題や性格?!や、
癖を見抜いた上でのきめ細かいアドバイスが、
タマリバでしか得られないです。
さらに、今回、皆さんの質問もとても良くて、
学びが掛け算で大きくなったと思います。
新しい発見は、曲全体を俯瞰して、
バンドの一員として自分はどうあればいいのかという視点を持つことが大切だということ。
そうするために、
具体的に何をするのか、ということを学べましたー!
event archives
どなたでも参加いただける
イベントのお知らせは
公式LINEにてお届けしています。





